中国 四国に続くのは「九州 沖縄」で、これが最後の国内鉄道地図。九州については2017年3月に外周部分を一周したものの、以下記載のとおり未乗路線・区間が多く存在し、特に現時点で日田彦山線、久大本線、豊肥本線が地震や豪雨の影響で一部が代行バスとなっているために短期間で制覇するのは難しい状況です。できれば今年中に代行バス区間以外を完乗しようと計画していますが、どうなることやら。
【特集】 本書の特集は(1)大畑(おこば)ループ大鳥瞰図、(2)名駅舎100選 九州11駅、(3)鉄道保存施設:九州鉄道記念館など、(4)石炭と筑豊の鉄道など。
【JR完乗時期、未乗区間(掲載は巻末の「駅名一覧」順)】
▶ 香椎線(西戸崎 - 宇美) ■未乗■
▶ 筑豊本線(若松 - 原田) ■未乗■
▶ 後藤寺線(新飯塚 - 田川後藤寺) ■未乗■
▶ 日田彦山線(城野 - 夜明) ■未乗■
▶ 篠栗線(吉塚 - 桂川) ■未乗■
▶ 鹿児島本線 (2)(博多 - 八代) 1974年頃(九州工場見学の帰路)
▶ 筑肥線 (1)(姪浜 - 唐津) 2017年1月
▶ 久大本線(久留米 - 大分) ■未乗■
▶ 豊肥本線(熊本 - 大分) ■立野 - 大分未乗■
▶ 三角線(宇土 - 三角) 2017年1月
▶ 肥薩線(八代 - 隼人) 2009年(屋久島の友人を訪ねる)
▶ 鹿児島本線 (3)(川内 - 鹿児島) 1974年頃(九州工場見学の帰路)
▶ 指宿枕崎線(鹿児島中央 - 枕崎) 2017年1月
▶ 長崎本線(鳥栖 - 長崎) 1974年頃(九州工場見学の往路)
▶ 長崎本線(喜々津 - 浦上) 1974年頃(九州工場見学の往路)
▶ 筑肥線 (2)(山本 - 伊万里) ■未乗■
▶ 唐津線(久保田 - 西唐津) 2017年1月
▶ 佐世保線(肥前山口 - 佐世保) 2017年1月
▶ 大村線(早岐 - 諫早) 2017年1月
▶ 日豊本線(小倉 - 鹿児島) 2017年1月
▶ 日南線(南宮崎 - 志布志) 2017年1月
▶ 宮崎空港線(田吉 - 宮崎空港) 2003年頃(会社同僚と宮崎へゴルフ)
▶ 吉都線(都城 - 吉松) ■未乗■
【想い出】
- 学生時代に熊本から豊肥本線で立野、立野から高森線で高森、バスで山を越えて高千穂、最後は高千穂線で延岡へ抜けましたが、高森線は三セクの南阿蘇鉄道に、また高千穂線は三セクの高千穂鉄道を経て2008年に廃線となっており、そのルートを辿る旅もしてみたいものです。延岡に抜けて、宮崎か鹿児島のユースホステルでのんびりしていた時に祖母が倒れたことを知り、慌てて西鹿児島駅(現鹿児島中央駅)から夜行列車で横浜に戻ったことも思い出されます。祖母は床に伏して50日目に亡くなりました。
(この他の記事はこちらから検索できます)
⇒ すうさん (02/10)
⇒ ショコ父 (02/10)
⇒ すうさん (01/23)
⇒ 屋久島ガウディー (01/23)
⇒ すうさん (06/26)
⇒ ショコ父 (06/26)
⇒ すうさん (09/15)
⇒ すうさん (08/04)
⇒ ショコ父 (08/04)
⇒ すうさん (04/07)